こんばんわ(*^□^*)

失業保険の延長手続きについて質問です。

07年4月に2年勤務した会社を寿退社し、直後に妊娠が発覚し、失業保険の延長手続きをしましたが、
ふと!延長手続きって何か意味があるのかなぁと疑問に思いました。普通の場合、3ヵ月の待機期間があり、その後90日間受給があるんですよね?
延長すると、働けるようになぢたらまた手続きに来てくださいと言われましたが、働く=受給対象にならないですよね?

ということは延長ってなんのためにしとくのですか?

たぶん私の考えは違っていると思うので、詳しい方教えてください。
今後、働く前にはいつ何をしたらよいのでしょうか?
3ヵ月の待機期間→3ヵ月の給付制限期間

〉その後90日間受給があるんですよね?
日数は、被保険者期間や年齢によりますよ?


あなたが言っているのは「受給期間の延長」という名前の制度です。
ここでいう「受給期間」は、「受給資格がある期間」という意味です。

質問者さんは、「受給資格があるのは離職から1年間だけ」ということを理解されてないのでは?
離職から1年たったら請求できないし、受給途中でまだ支給日数が残っていても打ち切りになります。

だから、出産・育児により再就職できる状態ではない日数分、資格のある期間をを「延長」してもらうのです。
※「1年」という期間の進行が凍結される、と考えた方がわかりやすいか?

再就職できる状態になったら求職登録をして、支給を開始してもらうわけですね。

※「発覚」って、悪いこと・隠していたことがばれたときに使う言葉です。
失業保険について教えてください。
雇用体系の変更のため雇用保険の資格を昨年9月に喪失し、その後契約社員としてそのまま就業していました。
しかし、今回会社の経営不振のため、7月いっぱいで倒産手続きを取る事になるので、就業自体も今月いっぱいになります。

知人から聞いたのですが、雇用保険を1年以上納めている時期があれば失業保険をいくらかもらう事ができるのですか?
私は資格を喪失しているのでもらえないと思っていたのですが。

誰か詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
契約社員になったからといって雇用保険の被保険者資格を喪失するとは考えられないのですが・・・・・・
雇用されて給料をもらっているんですよね?

昨年9月に退職したことと同じ意味であれば、退職後1年間は失業手当を受けることはできますが
あなたの場合は「失業」していないですから、もともと受給資格がないことになります

「雇用保険の資格を昨年9月に喪失」した時点にさかのぼって雇用保険料を払う(&払ってもらう)のであれば、失業手当をもらうことができます
失業保険の受給期間延長について教えてください
1年前に妊娠出産の為に会社を辞め、失業保険の受給期間延長手続きをとりました。
まだ、しばらくは育児に専念しようと思っているのですが、延長はいつまで出来るのですか?何か手続きが必要ですか?
また、働こうと思ったときにすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
離職から3年又は子が3歳になるまでのうち、短い方のはず。
限度は書類に書いてなかったですか?


受給期間延長を90日以上受け、働ける状態であると認定されたら、すぐに基本手当の支給対象になります。
実際の支給は、当然、次の認定日の後ですが。
何故、私は「特定理由離職者」になれないのでしょうか?
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
>それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。

離職票は会社が作成するもので、そこに印をつけるのも会社が記入する場所です。それに対して意義があるのであれば署名をしてはいけませんでした。一旦本人が納得して署名してしまっているものをひっくり返すというのは難しいです(絶対とはいいませんが)。また、病気のための休職後、あなた自身の判断での退職ですので、明確に間違いであるともいえません。
失業保険についてなんですが
先日仕事を自主退社しました。しかし雇用形態が研修という形態だったのです。
その前は約8か月無職でした。
その前は9カ月働いていたのですが、
こういった場合は失業保険は
もらえるのでしょうか?
ここに書かれている情報だけではわかりません、なので色々と質問があります。
補足の書いてください。

まず、最近の自主退社された会社では雇用保険に加入していましたか?、加入していたとすれば、それはいつから?
その前の前の9ヶ月は雇用保険に加入していましたか?
以上を書いてもらえれば回答できます。

【補足】
雇用保険に加入していたかわからない・・・
ハローワークへ行き照会してもらえばわかります。
加入がなければ、前職の9ヶ月だけの被保険者期間では受給はできません。
自己都合退職の場合には1年以上(前職の9ヶ月+3ヶ月以上が必要)の被保険者期間が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム